pediatric_dentistry

このようなお悩みはありませんか?

  • 生え始めた乳歯のケア方法がわからない
  • お子さまがブラッシングを嫌がる
  • お子さまの歯に茶色い部分がある
  • 永久歯が生えてきたのに乳歯がまだ抜けない
  • お子さまの歯並びが気になる

小児歯科について

小児歯科について

お子さま(0歳~中学生くらい)を対象に、むし歯の治療や予防、定期検診を行います。
一般的に小児歯科は、歯が生え始めた頃から永久歯が生えそろう頃までが対象とされていますが、気になることがあれば乳歯が生える前から受診いただいて構いません。 お子さまは口腔環境が大きく変化していくため、むし歯のケアをしっかり行い、ブラッシングや食事など日頃の生活習慣を整えていくことが大切です。

むし歯治療

乳歯はエナメル質が薄くて柔らかいため、むし歯になると一気に進んでしまいます。
乳歯のむし歯を放置すると、生え変わる永久歯にも悪影響があります。早めに治療をしっかり行い、お口の環境を整えておくことが大切です。

むし歯予防の処置

フッ素塗布

定期的にフッ素を歯の表面に塗布することで、むし歯に強い歯質をつくり、むし歯にかかりにくい歯にしていきます。

シーラント

歯には細かい溝があり、特に奥歯は歯ブラシで完全に汚れを落とすことが難しく、むし歯になりやすい部分です。シーラントで奥歯の溝をふさぎ、むし歯を予防します。

むし歯の進行状況と治療法

1
C1:初期のむし歯

C1:初期のむし歯

歯の表面のエナメルが溶け始めた状態で、痛みなどの自覚症状はありません。
むし歯の部分だけを削り、詰め物をします。

2
C2:中期のむし歯

C2:中期のむし歯

エナメル質の内側の象牙質まで進行した状態で、むし歯の部分が黒くなります。痛みを感じたり、冷たいものがしみたりする症状があります。
むし歯の部分を削って詰め物をするか、型取りをして被せ物をします。

3
C3:重度のむし歯

C3:重度のむし歯

象牙質の内側の神経まで進行した状態で、大きく歯に穴が開き、強い痛みがあります。
治療の際には麻酔が必要となり、むし歯の部分を削った後、神経を抜いて根管治療をします。痛みや腫れがおさまれば、型取りをして被せ物をします。

4
C4:ほとんど歯がないむし歯

C4:ほとんど歯がないむし歯

歯の根元しか残っていない状態で、ズキズキとした痛みを生じます。
歯を残せる場合は、根管治療をした後に被せ物をします。抜歯をした場合は、永久歯が生えるスペースを確保する治療も行われます。

定期検診(予防の重要性)

定期検診(予防の重要性)

当院では、お子さまの定期検診とむし歯予防指導を行っています。 乳歯のうちからケアをすることで、むし歯を防ぎ、永久歯への生え変わりもスムーズになります。むし歯ができても早期に発見でき、簡単な治療で済みます。 定期検診は、3カ月~半年に1回ほどの受診をおすすめしています。お子さまの大切な歯を守り、健全な成長を支えていければと思います。

定期検診の内容

  • ブラッシング指導
  • 食事指導など生活習慣のアドバイス
  • フッ素塗布
  • むし歯のチェック
  • 歯並び、噛み合わせのチェック

歯並びの状態によって矯正治療を検討される場合は、小児矯正の経験豊富な医院をご紹介いたします。