午前:8:30〜12:00午後:13:00〜18:30
※土曜日は18:00まで休診日:木曜・日曜・祝日
〒684-0022 鳥取県境港市明治町8
午前:8:30〜12:00 / 午後:13:00〜18:30※土曜日は18:00まで 休診日:木曜・日曜・祝日
むし歯の原因は、口の中に潜んでいるミュータンス菌などのむし歯菌です。むし歯菌は歯垢を形成して歯に付着し、食べ物の糖分を分解して酸を生成し、歯を溶かしていきます。 むし歯は風邪やケガのように自然に治癒することがなく、一度歯を削ってしまうと元に戻りません。むし歯を予防するためには、適切なブラッシング、フッ素の塗布、定期的な検診が有効です。また、栄養バランスのよい食事で健康を保つことも大切です。 当院ではできるだけむし歯を防ぎ、初期の場合は経過を観察して必要以上に削らない治療を心がけています。進行した場合は、痛んだ部分をしっかり除去して詰め物や被せ物で補います。 治療前には丁寧に説明を行い、患者さま一人ひとりの状況に合わせた治療をしております。
歯の表面のエナメルが溶け始めた状態で、痛みなどの自覚症状はありません。むし歯の部分だけを削り、詰め物をします。
エナメル質の内側の象牙質まで進行した状態で、むし歯の部分が黒くなります。痛みを感じたり、冷たいものがしみたりする症状があります。むし歯の部分を削って詰め物をするか、型取りをして被せ物をします。
象牙質の内側の神経まで進行した状態で、大きく歯に穴が開き、強い痛みがあります。治療の際には麻酔が必要となり、むし歯の部分を削った後、神経を抜いて根管治療をします。痛みや腫れがおさまれば、型取りをして被せ物をします。
歯の根元しか残っていない状態で、ズキズキとした痛みを生じます。歯を残せる場合は、根管治療をした後に被せ物をします。抜歯が必要な場合はブリッジ、部分入れ歯、インプラントなどで補います。
歯周病とは、歯と歯ぐきの間に細菌性の歯垢(プラーク)が入り込んで、歯ぐきが炎症したり、歯を支える骨が溶けたりする病気です。歯周ポケットの深部に細菌が蓄積することから始まります。 日本の成人の約8割が歯周病にかかっているといわれており、痛みなどの自覚症状がないうちに進行してしまうため、気づかないうちに重症化するケースは決して少なくありません。 歯周病菌が血液の中に流れ出し、糖尿病や誤嚥性肺炎などの疾患を引き起こす可能性もあり、早期治療や再発予防のケアを続けることが重要です。
自覚症状はありませんが、歯周ポケットができている状態です。適切な治療によって完治することも可能です。
歯ぐきが炎症している状態で、ブラッシングをすると歯ぐきから血が出ることがあります。溶けた歯槽骨(歯を支える骨)は元には戻らないため、進行を防ぐことが大切です。
歯ぐきの位置が下がり、歯槽骨が溶けて歯がグラグラしてきます。口臭が強くなり、歯が抜け落ちてしまう場合もあります。
歯周病の進行度を検査し、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)と歯石を除去する治療をします。進行した重度の場合は、抜歯を余儀なくされることもあります。治療で改善した後は、メンテナンスを継続して再発を予防します。定期検診とメンテナンスの頻度は、患者さまの状況に応じて2~6カ月程度です。
歯内治療とは、歯の内部に関する治療のことです。 その中でも、歯根の神経を取ったり、根管内の菌を除去してきれいにしたりする処置が、根管治療と呼ばれます。 根管治療は、むし歯が進行して重症化した歯を保存するための治療法です。 歯の根の中には根管と呼ばれる管があり、その中には歯髄(神経と血管)が通っています。むし歯が重症化すると神経まで達して根管の周りが炎症し、神経を取る(抜髄)治療が必要になります。 根管の中から炎症した歯髄を取り除き、きれいに洗浄して薬を詰めた後に被せ物をします。
根管治療には複数のステップがあり、初診から完了まで数回の通院が必要になります。重度の場合は、半年ほどかかることもあります。
1
カウンセリング、視診、レントゲン検査などを行います。
2
むし歯の部分を削り、歯髄に到達する穴を開けて、神経を丁寧に除去します。
3
内部をきれいに清掃し、薬剤を使って消毒します。
4
専用の材料で密封し、根管内に細菌が侵入するのを防ぎます。
5
歯を支える土台をつくり、被せ物を装着します。
口腔内だけでなく顎や顔面などの疾患にも対応する分野で、外科的処置をメインとした治療をします。当院では、親知らずの抜歯、顎関節症、口内炎の治療などを行っています。
親知らずは永久歯の中で最後に生えてきます。そのため、歯並びの中で十分なスペースがなくて横向きになったり、埋まったりして生えてこないこともあります。ブラッシングがしにくいため、むし歯になったり、歯並びに悪影響を与えたり、隣の歯を痛めたりするような場合は、抜歯が必要となります。
当院では、検査を通して安全性を確認したうえで抜歯を行います。抜歯の難易度が高い生え方の場合は、より専門的な処置が可能な病院の口腔外科をご紹介いたします。
顎関節症は、顎関節や周囲に痛みを感じる状態で、口を開けると痛い、口が大きく開かない、顎が鳴るなどの症状があります。日常生活に支障がある場合は、顎関節治療を行います。
顎関節症の原因になっている食いしばりや歯ぎしりの負担を軽減したり、顎の筋肉の緊張をほぐしたりする治療によって、症状を改善していきます。
歯科メンテナンスとは、むし歯や歯周病を予防し、お口の健康を保つための定期的なケアです。歯のクリーニング、口腔内のチェック、ブラッシング指導などを行います。 むし歯や歯周病は気づかないうちに進行し、自覚症状が出たときには重症化していることが多いため、早期発見・早期治療が大切です。 特に治療後は再発を防ぐために、定期的なメンテナンスをおすすめしています。 健康な歯は、食事を楽しみ、心豊かな暮らしを送るために欠かせないものです。メンテナンスを続け、しっかりケアしていきましょう。
専門の歯科衛生士が、歯の表面の着色や歯垢(プラーク)、歯石を除去します。歯石とは、プラークが唾液に含まれるカルシウムやリンと結合し、石灰化したものです。 専用の機械や器具を使用してブラッシングでは取りきれない汚れを落とし、お口の中を清潔に保ちます。